開催終了。
大崎清夏×金氏徹平「池上上々交換日記」
詩人・大崎清夏と美術家/彫刻家・金氏徹平、二人のアーティストが池上を訪れ、それぞれの表現で交換日記をしたためた展示作品。 アーティストはどんな目線で街を見るのか?新たな池上の姿が浮かび上がるかもしれません。 本作は展示でありながら、書き込むことや持ち帰ることができるものでもあります。 日記を持って街に出てみる、日記に書いてみる、誰かの日記を読んでみる…… あなた自身もあなたなりのやり方で交換日記をしたためてみませんか。
2009年那須高原で開催した『スペクタクル・イン・ザ・ファーム』から始まったジャンルミックスなアートの祭典『スペクタクル・シリーズ』。2011年にはヨコハマトリエンナーレの開催に合わせて『港のスペクタクル-Enjoy with low electricity-』を始動。地域で既に忘れ去られてしまったような場所の魅力を引き出し、音楽、ダンス、ファッション、建築、映画、文学、演劇、美術などの同時代のアーティストと地域を掛け合わせ、その場限りの”スペクタクル”なひとときを提供する新感覚のツーリズム・プロジェクトです。
開催終了。
詩人・大崎清夏と美術家/彫刻家・金氏徹平、二人のアーティストが池上を訪れ、それぞれの表現で交換日記をしたためた展示作品。 アーティストはどんな目線で街を見るのか?新たな池上の姿が浮かび上がるかもしれません。 本作は展示でありながら、書き込むことや持ち帰ることができるものでもあります。 日記を持って街に出てみる、日記に書いてみる、誰かの日記を読んでみる…… あなた自身もあなたなりのやり方で交換日記をしたためてみませんか。
開催終了。
開催終了。
THEATRE for ALL LABは、アクセシビリティに特化したオンライン劇場 THEATRE for ALLと共にドリフターズ・インターナショナルが運営する、リサーチと実践の活動です。演劇、ダンス、映画、メディア芸術など、アートと多様な人々を結ぶ活動に加え、身体や言語、環境などが異なる人々同士のコミュニケーションについて、思考し議論していくためのリサーチや場づくりを行っています。 「違う」ことを前提にした対話の中でこそ生まれる、豊かな視点や新しいアイデア。それらをたくさんの人と共有し合い、社会に実装していくことを目指しています。
開催終了。
型破りな野生児求む!渋谷駅直結スペース「SHIBUYA QWS」を自由に使って、 漠然としたやる気をカタチにしよう! 高層ビルに「野性」をインストールする、あなたの挑戦を待っています! 『リ/クリエーション』とは、明治期にその言葉が輸入されたとき「復造力」と訳されていました。「遊び」や「余白」の思考は、新たなプロジェクトを創り出します。 このスクールでは、第一線で活躍するナビゲーターのアドバイスを受けながらフィールドワークを行い、そのプロセスから、参加者それぞれの問いや思いがアートやビジネスという境界を越え、これからの未来をつくるような「企画」に育っていく場を提供します。 今いる場所から視点を変え、身体に知識を蓄え、思考の流動性を高めることを通して、「復造力」を取り戻そう!
開催終了。
「Jejak-旅 Tabi Exchange: Wandering Asian Contemporary Performance」は、2018〜2020年に毎年少なくともアジアの2都市を巡回する、アジアのアーティストのための3年間の交流プラットフォームです。中村茜、リム・ハウニェン、ヘリー・ミナルティがキュレーションを担当し、様々なイベントを通して、開催年ごとに異なるテーマで、アジア域内での実践/歴史に緊密に関わるアーティストの同時代作品を紹介します。 第1回目となる今年は、ジョグジャカルタとクアラルンプールにて、地元の芸術団体とのパートナーシップのもと開催決定(以降の開催都市は検討中)。地域内・地域間のつながり/分断を見つめる、もしくはその欠落を埋めるような交流になるでしょう。アジアの都市を旅する新しいプロジェクトにぜひご期待ください。詳細は近日発表いたします!
開催終了。
障がいのある人も、年老いた人も、杖をついている人も、車椅子の人も、多様な「ウォー キング」にスポットライトをあてるファッションショー。 岡山県内で参加者を募り、それぞれのための衣装を岡山を拠点にするファッションデザイナー 「POTTO」と児島のデニム・ワークウエアメーカーのジョンブル・靴は岡本製甲が制作します。また、 音楽にはボイスパフォーマーの「AFRA」をお招きし、 「ひとのからだ」から沸き起こるメッセージに耳をかたむけるショーを創り出します。 ぜひご取材・情報掲載等ご検討下さいますようお願いします。
開催終了。
このたび11月の岡山で、義足や車椅子、杖などを使っている方々と一緒に、少し変わったファッションショーを行います。プロのファッション・デザイナーがそれぞれの装具や特徴にあわせて1点づつデザインするオンリーワンの洋服で、バラエティに富んだランウェイショーを作り上げます。
開催終了。
使い方を創造し、捨て方をデザインする産廃業者・ナカダイと、領域を越えたエネルギッシュな表現の出会いの場を生み出すNPO法人ドリフターズ・インターナショナルが、新しいプロジェクトを立ち上げます!! モノに新たな命のサイクルを吹き込めるのか?!!ナカダイお台場工場とドリフのモノ開発部(o゜▽゜)O発足です! ナカダイお台場工場は、一大商業施設ダイバーシティ東京プラザに展開する約50日間の実験スペース。ドリフのモノ開発部は、モノに新しい命を吹き込むワークショップやディスカッションを、本気で、かつ、楽しみながら、やってみようと思います。 小さな一歩ですが、大きなムーブメントに向けてジリジリ進んでいきます。Join Us\(^▽^)人(^▽^)/ !!!!!
開催終了。
橋の上で小さくすれ違う4人の過去、未来、記憶、幻想、そしてあったかもしれない現在が交錯する物語。音楽を担当するのは、様々な分野を横断しながら活躍する注目の音楽家、蓮沼執太。撮影から参加し、現場の音をサンプリングし音響全体の監修を担当。二人が生みだす映像と音が街に漂う。 物語のかけらを求めて街を巡り歩く、街を映画館に変換するアートプロジェクト「漂流する映画館」。物語が撮られたこの街には物語の行間がぽっかりと口を開けている。瀬田なつきの描く時間と空間の挟間に身をゆだね、蓮沼執太の軽快な音楽を頭のなかで反芻しながら街を彷徨う。映画の愉悦が都市に流れ出る新しい体験。『5windows』「漂流する映画館」での待望の再演!
開催終了。
領域を越えてアートの本質に迫る331 TRANS ARTS 展にて、きたる2012年11月18日(日)、 パフォーマンス・ファッション・建築・音楽などの分野を横断縦断しての、大運動会を開催します! こちら、運動会という状況にここぞとばかり創造魂をぶつけまして、新しい競技を発明しながらみんなで体を動かして楽しもうぜという参加型イベントです。見学するも参加するもOK!休憩タイムは、クリエーターズフリマでお買い物も楽しめます。 老若男女、種々累々が「ドリフターズ 大運動会」に大集合。みんなでスポーツの秋、芸術の秋を、満喫しよう! 参加クリエイター・アーティスト・デザイナー・音楽家は決まり次第発表。どうぞご期待ください。
開催終了。
今も昔も、この首都・東京をゆるやかに流れ続ける隅田川。 歴史をつらぬき、アキバヘ、トーキョーベイへと繋がるこの川は、お花見、花火、そして数多くの祭りで賑わいながら、人々に愛され、親しまれてきました。建設中の「東京スカイツリー」を空にあおぎみて、浅草を中心に、ここは東京を代表する観光と出会いの繁華街です。 2012年3月24日に開催する「すみだがわパレード」は、そんな隅田川の持っている“人を元気にする力”を体験してもらい、一緒に楽しもうというイベントです! 100人のチアリーダーが、この川と流域、そこにあつまる人々を応援しながらゴーゴー練り歩きます。浅草をそぞろ歩きながらチアリーダーズに出くわしてもよし、建築家やファッションデザイナー、アーティストがしかけるワークショップに参加してもよし、マーケットでお買い物を楽しむもよし、さまざまな人の流れが、「すみだがわパレード」で生まれます。 だれもかれも隅田川に集まってみんなでつくる応援団のはじまり!このイベントの主役は参加する一人ひとりのみなさん。それが「すみだがわパレード」です。 ..Facebook © 2012 · 日本語Facebookについて · 広告 · ページを作成 · 開発 · 求人 · プライバシー · 規約 · ヘルプ · ナビ.読み込み中..... チャットのサウンド詳細設定…オンラインにしてチャットを開始オフラインにするチャットのサウンド詳細設定…オンラインにしてチャットを開始オフラインにする
開催終了。
西洋文化の玄関口として、独自の都市文化を築いた横浜。今回のKATHYは、文明開化のあけぼのに、和洋折衷の文化が開花した往時へ思いをはせ、ホテルニューグランド「フェニ ックス・ルーム」を舞台に、仮面舞踏会を開催します。 招かれた客人には、彼女たちのキーワードでもある覆面=仮面を着用していただきます。 「仮面」を着けることによって人々はその人格、個性を奪われることとなります。しかし自意識は消滅とは裏腹に、拡張されていくばかりか、隠すことにより明確なアウラとな って発せられることでしょう。 当日は、舞踏会に相応しい装いでお出かけください。華麗なる社交場で、一夜限りのめくるめく体験を…!
開催終了。
異国情緒の横浜を舞台にした無声映画を、ブラスや鍵盤楽器の生演奏つきでお届けします。美しい異国情緒漂う港町横浜を舞台にしたサイレントの名作『港の日本娘』(1933年清水宏監督)が、本田祐也2003年作曲の、メランコリックかつプログレッシブなメロディーとともに、チャンチキトルネエドの生演奏で甦ります。本作品は、作曲家本田祐也の大作の一つで待望の再演となります。またとないこの機会をお聴き逃しなく。(本作は、第4回東京フィルメックスでの再演版です。)
開催終了。
『5windows』瀬田なつき (映画監督) × 蓮沼執太 (音楽家) シネマドノマドは、横浜の街を映画館に変えてしまう試みです。 5つの空間と5つの物語『5windows瀬田なつき (映画監督) × 蓮沼執太 (音楽家)』を、街を「漂流」しながら体験します。
開催終了。
アーティストと横浜の魅力を最大限満喫できる一泊二日のバスツアー&宿泊パック!一日では味わいきることのできない横浜の知られざる面白さを巡る、他にはないスペクタクル体験。トークセッションあり、パフォーマンスありの濃密な横浜時間を是非お楽しみあれ!
開催終了。
横浜のシンボル帆船日本丸を舞台に、ファッションブランド「シアタープロダクツ」が作り上げるサイトスペシフィックなファッションショー。阿部海太郎による書き下ろしのバレエ組曲の生演奏に導かれ、真鍮の階段や、ヤシの実で磨き抜かれた甲板、羅針盤のある海図室や、船内の食堂など、物語あふれる帆船のあちこちに生まれては消える儚いバレエ --旅情と海の物語に誘われ、ここに洋服とダンスがうまれます。
開催終了。
ゆる気持ちいい音楽と、へんてこかわいいダンスが、横浜中華街で出会います。現在は閉鎖中の広東料理店、同發新館を1日限りの特別開放。スペシャルゲストにオオルタイチを迎え、多国籍音楽と無国籍歌唱の初共演も実現。公演当日は中華街のお祭りの日。歩けなくなるほどの賑わいの中、響くは洋笛、太鼓、不思議歌に爆竹。舞うは赤獅子に軟体美女。これを見逃す手はございません。
開催終了。
港町ヨコハマを舞台に、ダンス/ファッション/音楽/映画/建築など、 ジャンルミックスなアートプログラムが様々な場所で展開されスペクタクルな3ヶ月間。 “ヨコハマを遊び倒す”新感覚ツーリズムイベントです。