1. top
  2. > news
  • 障害のある人と考える 舞台芸術表現と鑑賞のための講座

    文化庁委託事業「令和5年度障害者等による文化芸術活動推進事業」
    「障害当事者の劇場・文化施設での芸術鑑賞及び体験を充実させる施設職員とアーティストの育成プログラム」として
    『障害のある人と考える 舞台芸術表現と鑑賞のための講座』の実施が決定。

    入門編(オンライン講座+障害当事者の表現活動にまつわるドキュメンタリー映像上映会)と企画・実践編(福祉施設への視察+企画発表)2部門で受講生を募集します。

    実施スケジュール
    企画実践編 応募期間:2023年8月23日(水)~9月18日(月・祝)23:59
    オンライン講座:2023年9月13日(水)~12月5日(火) (全6回)
    上映会(3作品上映):2024年1月上旬~2月17日(土) (新潟、福岡、東京、福島、京都 全5会場)
    企画発表会:2024年2月28日(水) (ロームシアター京都 ノースホール)

    詳細はこちら:https://theatreforall.net/lecture2023-24/

  • 「渋谷から始まる世界遠足」ツアーパフォーマンスプログラム

    「渋谷から始まる世界遠足」ツアーパフォーマンスプログラム
    11月8日(金)18: 00からのイベントに先駆けてツアーパフォーマンスを行います。 ふるってご参加ください!

    日程:2019年11月8日(金)13:00〜
    出演:MOMENT JOON、菅俊一、清水淳子
    引率(ドリフターズ・インターナショナル):中村茜・金森香・ 藤原徹平ほか

    会場:
    SHIBUYA QWS「CROSS PARK」とその周辺
    東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア15F
    ※渋谷駅直結・直上

    参加費:1,000円

    主催:一般社団法人ドリフターズ・インターナショナル

  • Jejak-旅 Tabi Exchange: Wandering Asian Contemporary Performance

    「Jejak-旅 Tabi Exchange: Wandering Asian Contemporary Performance」は、2018〜2020年に毎年少なくともアジアの2都市を巡回する、アジアのアーティストのための3年間の交流プラットフォームです。中村茜、リム・ハウニェン、ヘリー・ミナルティがキュレーションを担当し、様々なイベントを通して、開催年ごとに異なるテーマで、アジア域内での実践/歴史に緊密に関わるアーティストの同時代作品を紹介します。

    第1回目となる今年は、ジョグジャカルタとクアラルンプールにて、地元の芸術団体とのパートナーシップのもと開催決定(以降の開催都市は検討中)。地域内・地域間のつながり/分断を見つめる、もしくはその欠落を埋めるような交流になるでしょう。アジアの都市を旅する新しいプロジェクトにぜひご期待ください。詳細は近日発表いたします!

  • 岡崎藝術座『+51 アビアシオン, サンボルハ』インドネシアツアー

    <<岡崎藝術座>>
    ペルー生まれ川崎育ちの作家・神里雄大が主宰する劇団。色彩・言語感覚ともに、南米の<押さえつけられるような>太陽のイメージとともに、ニュータウンの無機質さ、神経質さを同時に兼ね揃える。

     

    <<作品について>>
    メキシコ演劇の父と呼ばれた演出家「セキサノ」と「わたし」の対話を軸に、戦前の東京で左翼演劇の雄として活動し、のちにメキシコに亡命することになったサノの生きた道筋を参照しながら、沖縄からペルーへ移民した先祖の足跡を追う、政治と演劇、固有文化と同化を描く『+51 アビアシオン, サンボルハ』。2015年2月の初演以降4ヵ国13都市を巡った本作を、2017年9月、インドネシア2都市にて上演。

     

    <<公演詳細>>
    ジャカルタ公演
    http://www.salihara.org/en/programs/theater/51-aviaci%C3%B3n-san-borja
    ジョグジャカルタ公演
    http://kedaikebun.com/theater-performances-51-aviacion-san-borja-okazaki-art-theater/?lang=en

     

    日程:

    インドネシア/ジャカルタ 9月6日(水)〜9月7日(木) 2回公演
    インドネシア/ジョグジャカルタ 9月10日(日)〜9月11日(月)2回公演

     

    会場:

    コミュニタス・サリハラ BLACK BOX THEATER(インドネシア/ジャカルタ) Kedai Kebun Forum(インドネシア/ジョグジャカルタ)

  • インターンスタッフ募集!

    NPO法人ドリフターズ・インターナショナルと一緒に活動してくれるインターンスタッフを募集します!
    ドリフターズ・インターナショナルは、パフォーミングアーツ、ファッション、建築などの領域を横断し、新しいプロジェクトを社会に発信していく場所です。
    さまざまな表現に興味がある方、将来アートプロデューサーや、編集者、ジャンルミックスな創作現場を体験したい方など、大募集します。
    学生のみなさん、春休みを利用して、ドリフと一緒にプロジェクトを立ち上げませんか?

     

    活動内容:
    ・ドリフが進めている新プロジェクトのリサーチ&サポート
    ・ナカダイ×ドリフによる新プロジェクト「モノ開発会議」に関するプロジェクトサポート
    (電子書籍によるアーカイビング、リユースを実践する施設や事業の視察・調査など)
    ・ナカダイ工場のリサーチツアーの企画
    ・街づくりとアートプロジェクトを融合した「スペクタクル事業」の事前リサーチ
    ※参加可能な期間や、参加者の興味・関心によって、活動内容は相談して決定します。

     

    主な活動場所:
    ドリフターズ・インターナショナル事務所(原宿)など

     

    活動条件:
    ・2015年3月31日までの期間中、最低1ヶ月以上継続参加できる方。(3ヶ月程度が望ましい)
    ・リサーチ段階ではどのプロジェクトも収益がなく、交通費等の経費の支給はできないので、自分の興味に沿っていて無理なく参加できる方。
    ・平日週2回10:00〜20:00(8時間程度)以上参加できる方。参加日や時間は応相談。
    ・希望者は、プロジェクト以外に、ドリフ理事による「企画書の書き方指導」が受講可能。この機会に、自分の企画を磨き上げよう。
    ・企画したイベントへの招待、関連イベントへの優待などの特典あり。

     

    必要スキル:
    学歴、経験、年齢不問。積極的にアイディアが出せる意欲的な方。
    基本的なパソコンスキル(メール返信、ワード、エクセル)がある方。
    Illustrator・Photoshopが使える方歓迎。

     

    応募方法:info@drifters-intl.org
    件名を「ドリフインターン応募」とし、本文に「1)名前(ふりがな)」「2)メールアドレス」「3)携帯電話番号」「4)簡単な学歴・職歴」「5)興味関心のある表現分野(複数回答可)」「6)自己PR」を明記してメールをお送りください。
    募集受付期間:2014年10月8日(水)〜2015年2月28日(土)

     

    お問い合せ:info@drifters-intl.org(担当/兵藤)

  • 漂流する映画館”Cinema de Nomad”関連イベント

    漂流する映画館”Cinema de Nomad”『5windows』再演
    オープニングトーク

     

    10月23日(水)21:00〜

    出演:瀬田なつき(映画監督)、樋口康人(boid)、藤原徹平(建築家)

    会場:nitehi works 1F カフェ

    * 1ドリンク制

    *入退場自由

     

    10月25日(木)19:30〜20:30/21:30〜22:30

    出演:蓮沼執太、藤原徹平(建築家)

    会場:nitehi works 1Fカフェ

    *1ドリンク制

    *入退場自由。

     

  • 5windows mountain mouth 同時上映

    漂流する映画館”Cinema de Nomad”会期中、『5windows mountain mouth』を同時上映いたします。合わせてお楽しみください。

     

    日程:2013年10月23日(水)〜27日(木) 17:40〜21:30
    *9分の作品を時間内、ループにて再生します。
    鑑賞費:無料
    会場:若葉町・黄金町市内の特設スクリーンにて上映。
        *シネマ ジャック&ベティ入口(階段下)特設窓口にて地図をお受け取りください。

     

    『5windows mountain mouth』
    [9min/HD/2013]

    出演 中村ゆりか、青柳いづみ
    
脚本・監督・編集 瀬田なつき
    
撮影 佐々木靖之
    録音 髙田伸也
    音楽 青葉市子 ”SAKANA”
    
制作 松冨淑香
    助監督 谷竜一
    衣装 正分あゆみ
    ヘアメイク 伊藤紗矢乃
    撮影助手 西村優希

    企画・製作 山口情報芸術センター[YCAM]

    FILM by MUSICにて『5windows mountain mouth』・<『5windows』山口特別編>上映中

    FILM by MUSIC(山口情報芸術センター[YCAM])にて、『5windows mountain mouth』が公開されています。また、<『5windows』山口特別編>として山口市内一の坂川周辺地域で、『5windows』が上映されています。

    *詳細はこちら

  • ドリフターズ・サマースクール2013 講師プロフィール

    –監修講師–

    篠田千明(演出家)

    1982年東京生まれ。2004年多摩美術大学在学中に小指値(koyubichi)を同級生と結成。2008年から快快(faifai)に改名し、中心メンバーとして主に演出と脚本と夜遊びと雰囲気を担当。スイスの国際演劇祭チューリヒ・シアター・スペクタクルにて、『My name is I LOVE YOU』で新人アーティストに贈られる『ZKB PatronagePrize』を受賞。個人の活動としては、2009年「キレなかった14才♥りたーんず」の企画/脚本・演出やパーティーオーガナイズ、we dance2011のディレクションなど。2012年9月快快を退団し独自の活動を開始。バンコク在住。

     

     

    講師

     

    飛田正浩(ファッションデザイナー/spoken words project)

    1968年、埼玉県生まれ。多摩美術大学卒業。染織デザイン科在学中から様々な表現活動を<spoken words project>として行う。卒業を機に<spoken words project>を ファッションブランドに改め、1998年東京コレクションに初参加。手作業を活かした染めやプリントを施した服作りに定評がある。アーティストのライブ衣装や舞台美術、テキスタイルデザインも手がけ、ファッションの領域を超えて活動中。2012年には、東北支援の一環で行われたワークショップ、「キッズアートキャンプ山形2012」に招聘される。

     

    佐々木文美(スペースデザイナー / FAIFAI)

    1983年鹿児島県生まれ。演劇制作チームFAIFAIメンバー。スペースデザイナー。イベントの企画進行等も。近年の主な参加作品に「TPAM2012中村茜ディレクション西畠清順(プラントハンター)x康本雅子(ダンサー)xOORUTAICHI(ミュージシャン)x佐々木文美(空間美術)」(2012・神奈川芸術劇場アトリウム)、「MUSIC TODAY RAFORET」空間装置(2012・ラフォーレ原宿ミュージアム)、「シブカル祭」特設ステージ(2012・パルコpart3広場)等がある。現在、トーキョーワンダーサイト国内交流クリエーターとして滞在制作中。

     

    石川初(ランドスケープデザイナー)

    1964年生まれ。東京農業大学農学部造園学科卒業。鹿島建設建築設計本部、アメリカHOK社プランニンググループを経て、現在株式会社ランドスケープデザイン設計部プロジェクトリーダー。登録ランドスケープアーキテクト(RLA)。東京大学空間情報科学研究センター協力研究員。日本

    生活学会理事。千葉大学特任准教授。早稲田大学創造理工学部建築学科、武蔵野美術大学建築学科にて非常勤講師。
    主な著書に、『今和次郎「日本の民家」再訪』(共著、平凡社2012年)、『ランドスケール・ブック』(LIXIL出版、2012年)など。2013年建築学会賞(著作賞)、日本生活学会第38回今和次郎賞。


    菅俊一( 研究者・映像作家)
    1980年東京都生まれ。慶應義塾大学政策・メディア研究科修了。人間の知覚能力に基づいた新しい表現の在り方を研究し、映像や展示、文章をはじめとした様々な分野で活動を行なっている。主な仕事に、NHK Eテレ「2355/0655」ID映像、modernfart.jpでの連載「AA’=BB’」、著書に「差分」(共著・美術出版社)など。 http://syunichisuge.com/

     

    textile×design notes(奥田博伸・近藤正嗣・シミズダニヤスノブ)

    テキスタイルのデザインと技術の向上を目指す組織として始動に向け構成中。日本全国のテキスタイルにおける産地、デザイナー、技術などの情報の整理と資料化をメインに、日本のテキスタイルとそのデザインの価値を上げるための基盤作り、またその発信を目指す。
    メンバーのうちから今回は、シミズダニヤスノブ(JUBILEE)/近藤正嗣(hachibunno5)、/奥田博伸(株式会社 奥田染工場)が講師として参加する。

     

    藤原徹平(建築家)

    75年生まれ。横浜国立大学大学院修了後、01年より隈研吾建築都市設計事務所勤務、同事務所設計室長を経て12年退社。08年より横浜国立大学非常勤講師、09年よりフジワラテッペイアーキテクツラボ代表、10年よりNPO法人ドリフターズ・インターナショナル理事、12年より横浜国立大学大学院YGSA准教授。国際的な活動をする建築事務所のディレクター・アーキテクトとして国内外で数多くの建築設計活動実績、国際コンペ実績がありながら、自分の事務所でも設立依頼積極的な設計活動を展開し、かつ、ジャンルを超えた建築家とクリエーターの対話シリーズの企画や、研究会、ワークショップなど多様な活動を展開している。

     

    宮村ヤスヲ(グラフィックデザイナー)

    73年熊本県生まれ。東京造形大学卒業後、株式会社サルブルネイ勤務を経て独立。展覧会や公演のアートディレクション、ロゴタイプ、ブックデザイン、CD・DVDパッケージデザインなどを中心に幅広く活動中。パフォーマンス集団<悪魔のしるし>ではトータルデザインを担当。

     

     

     

     

    –ゲスト講師

     

    加藤 文俊(社会学者)


    京都生まれ。慶應義塾大学 環境情報学部 教授。2003年から「場のチカラ プロジェクト」を主宰。ここ10年ほどは、学生たちとともに、柴又、金沢、坂出、函館、宇宿、佐原、豊橋、小諸、家島、釜石、高崎、桑名、首里、上山、浜松、三宅島、新潟、田辺、富山、氷見など、全国を巡るフィールドワークをすすめている。東京文化発信プロジェクトの一環として、「墨東大学」(2010-2011)、「三宅島大学」(2011~)の企
    画・運営に参画。2012年からは、木村健世・木村亜唯子とともに「カレーキャラバン」をスタートさせた。おもな著書に『場をつくるコミュニケーション(仮)』(近刊)、『x-DESIGN』(慶應義塾大学出版会, 2013)、『キャンプ論:あたらしいフィールドワーク』(慶應義塾大学出版会, 2009)などがある。
    加藤文俊研究室 http://fklab.net/
    カレーキャラバン http://curry-caravan.net/

     

    菅尾なぎさ(ダンサー・振付家/クリウィムバアニー

    99年より自身主宰のカンパニーでの活動をはじめる。同年よりイデビアン・クルーに参加。05 年に「クリウィムバアニー」をたちあげ、11年には遊覧型ぱふぉーまんす『がムだムどムどム』を好演。ASA-CHNAG&巡礼『新・アオイロ劇場』の総合演出も手がけている。リアルでフィクション、スタイル/カルチャーでは語りつくせない視覚感覚の渦に観客を魅了し、からだのうごきの妙と演出で特異な世界観をうみだしている。

     

     

    谷尻誠(建築家/Suppose design office)

    1974年 広島生まれ。2000年 建築設計事務所Suppose design office 設立。住宅、商業空間、会場構成、ランドスケープ、プロダクト、アートのインスタレーションなど、仕事の範囲は多岐にわたる。広島・東京の2ヵ所を拠点とし、インテリアから住宅、複合施設など国内外合わせ現在多数のプロジェクトが進行中。現在、穴吹デザイン専門学校 特任講師 、広島女学院大学客員教授。

     

     

    ☆ドリフターズ・サマースクール受講申し込みはこちら☆

  • ドリフターズ・サマースクール2013 「移動について」篠田千明(演出家/監修講師)

    机の上を眺めた。

    鍵の束がある。さっき帰ってきてそのまま置きっぱなしにしたものだ。鍵には首から下げる紐がついていて、出かけている時は首に下げていたのを、机に置く時に外してそのまま置いてある。

    自分は机の上で寝てしまってそれで目覚めたのだとわかった。

    頭の上では扇風機がそのまんま回っている。

    いろんなところで寝るので、目が覚めてもすぐに自分がどこにいるかは確定しない。

    目の前の景色をただ受け入れている状態だ。

    それから一定の時間、ブランクのなかで景色から記憶が再生され、自分が今いる場所が特定される。

    この時に自分の体の中におこる、めまいのような方向転換がとても好きだ。

     

    私がなぜ移動するのかと言えば、留まるのに理由が必要になったから。

    きっかけは行ってみたい場所がある、だったけど、どこにいっても同じだった。

    だから今は違うところに行く、よりも理由があるところに行く、という感じ。

    バンコクのベランダから見える景色と東京のベランダから見える景色はもちろん違う。

    だけど同じように生活のリズムがあり、遠くで近くで会話が聞こえ、夕暮れがくる。

    その違いと同じリズムを感じて、何を自分にもたらしたいのか?

     

    拡張し続ける行動範囲と同時に、戻る定点としての生活空間も拡張し続ける

    縦軸横軸とも広がり続ける

    移動は、定点であることとベクトルをもつこと、これらが同時に成立している状況

    無限の生の選択肢を有限の自分の時間軸に織り込む事

     

    移動は、価値観の差を受け取る事を常に自分に強いる。

    自分の属する事柄と違う無数の事柄、いったいいくつの価値観をうけいれるか、を試し続けることだ。

    価値観は、人一人ごとの単位でもあるし、風景のもつ強さが無限にあることでもあるし、その価値観によって出来事を理由づけをすることは重要だし、それがないと私は何も出来ない。

     

    バンコクに家を移動して一年経って、思い出したのだ。そういえば夏が嫌いだった。

    21ぐらいまで好きな季節は春しかなかった。桜が咲くのが年間のハイライトで、後は遠ざかっていくか近づいてくるかでテンションが変わってくる。

    そのあたりで体力がついたのか夏に遊べるようになって、やっぱり半袖は気持ちいいし、あともう一つ大きかったのが、当時学童保育で働いていて、子供と夏休みを過ごしたのも、だいぶイメージアップになって、夏が好きになった。

    その後はたしか25ぐらいか、友達の映画に出た時に、秋が好きになった。映像になった自分の現実を、リハーサルで返しながら見ていて、光が力を失っていく段階が日ごとに見えた。監督が秋が好きだ、と言った時はまったく理解できなかったのが、それ以来秋の楽しみ方がわかった。

    それで冬は、これが、元々は好きでもなかったけど、嫌いじゃなかった。どんなに寒くても、冬はもうすぐ春がくるしるしだから、寒くて無理すぎてもそれなりに楽しみを持てた。霜柱をふんだり、雪が降ってきたり、息が白かったり、アトラクションに満ちていた。

     

    ところが、27あたりで夏秋にヨーロッパに移動し始めて、冬が寒すぎてびびったのだ。ベルリンの8月の終わりは下手するとすげー寒い。9月の半ば過ぎたらまじ寒い。スウェーデン人が半袖で夜歩いてて尊敬した。ホームレスが犬をいっぱい飼ってるのは寒くないからだろうな、このまま外で寝たら死ぬ温度になりそうだな、と感じた。

    そのタイミングでバンコクに移動を始めて、冬から夏へ、ジャンプした時の安堵感がすごかった。そして、9、10月のバンコクは今にして思えば涼しかったのだ。

    バンコクの夏は4月と5月、このほんとの暑さを体験したのは29のときで、二回体験した今は経験として刻まれていて、この3月頃の暑くなってきたきた感が、ヨーロッパの冬におびえたように、恐怖体験的に思い出される。バンコクの夏はまじ暑い。くそ暑い。昼間に外にいたら毎日死を感じるぐらい暑い。

    それで、夏にいいイメージあったけど、そういえば、と思い出した。

     

    だからといって、冬に行きたいとは思わない。去年の冬は日本にいて、それでわかったんだけど、私にとって春のこない冬はただ寒いだけだ。この先に桜が咲かない、自分がその季節にはここにはいないと知って過ごした冬は、本当に無味乾燥な、拷問のような季節だった。二年連続で花見が出来ない事でものすごいフラストレーションがたまる。解消しきれてない感じがずっと残る。

    けれどここに上書きされたのがタイの夏だ。4月はタイの旧正月で学校は夏休み期間にはいる。4月の半ばには水掛け祭りがあってこれは日本のお盆と正月がいっぺんにきたようなかんじで、国全体的に休みモードになる。暑いから。

    そして水をかけまくる。誰にどこで水をかけても無礼講、バスの中にも外からバケツでとばしてくる。スーパーマーケットでもちびっこが水鉄砲でかけてくる。ヤンキーがハイラックスの後ろにポリバケツで水を汲んで街中にかけまくる。

    同じ土地で二回同じ季節を経験すると、それはそれとして自分の中のリズムになる。

     

    国をまたぐ移動を始めて一年と季節が切り離された。

    12ヶ月の上にゆるく枠組みしていた季節がなくなり、全体としてリズムがほしければ、自分で決めなければならない。あくまで花見を優先するのなら4月には日本にいなくちゃならない、とか。

    一年のリズムは自分のテンションを保つのに必要だ。季節から受け取るのではなく、自分がどの土地にいるかわかっておかないと、ぼおっとしてうちに一年が過ぎてしまう。

     

    移動、といえば、旅行添乗員をやっていた時は、その真逆で、季節が土地を決めていた。2月の上旬は水戸の偕楽園で梅を見るし、下旬になれば長瀞の蝋梅、伊豆の河津桜、同じ桜でも都内が過ぎた五月あたりから北上して長野の高遠、福島の三春滝桜、角館、弘前城とのぼって、北海道まで行く。

    八月には立山黒部アルペンルート二泊三日を週に二回行くし、ある学区の修学旅行シーズンであればやたらそば打ちに諏訪湖に行く。温泉ツアーであっても季節のハイライトにあわせて場所が変わる。温泉であることを銘打ってても、やっぱり、食べて泊まって買い物だけだとなんか物足りないのだ。

     

    お客さんと集合していくツアーだけじゃなく、たんにバスで迎えにいくこともあった。朝の六時ぐらいに上野や品川とかのでっかい駅にバスがいて、それにのりこんでどっかのプリンスホテルや帝国ホテルまでいく。早起きが苦手で半分ねながら動くのになれると、歩きながら寝れるようになった。実際うごいてても自分の中では寝ている状態になってるから、電車乗り換えてバスに乗って運転手さんと話すのも意識がきれてる。

    そのまま後ろの座席で本格的に寝なおして、目が覚めると座席の赤い柄が見えて、体を起こすと知らない土地にいる、その場所を確認できるまでは、しばらくテレポートしたみたいな感覚になった。

    実際の移動距離と自分の意識でたってるピンのずれ、その振り幅がおおきければおおきいほど強いめまいがある。

    今でも移動初日が好きだ。なるべく飛行機は寝て過ごして、起きて違う国につくようにすると内側は同じリズムで、外だけ違う、それが少しづつ自分のピンが動いてぶれがなくなり着地する。定点から定点へ、実際の移動している時間よりも内側のずれはもうすこし大きく、その差がなくなった時に土地の移動は完了する。

     

     

    私にとっての移動は、ある一点から一点へ、座標が移ることではない。
    びゅんびゅんごまを垂直にしてまわすのをイメージしてもらって、ぐーん、ぐーん、とリズミカルにまわっている時の力の係数のことだ。
    強くまわすために力強くまわす、ということでもない。あくまでバランスを保ちながら、係数を少しづつ調整してまわす。
    人のGPSと土地のGPS、実際の場所性から切り離されても、もともとはつながっているものだから、その二つはふたつの盤となって、お互いにジャイロ効果を及ぼし合っている。
    移動から生まれる物語は、その係数の閾値から生み出されてくるものとなる。

     

    例えばそのびゅんびゅんごまをまわすのが、ガチムチマッチョなゲイのカップルだった場合、上は口で、下はおしりでホールドし、強めのワイヤーでギザギザのノコギリをまわして一生懸命大根を切る、という物語が生まれる。
    蟻が二匹、地上と巣穴に分かれて、せえの、でまわしたコマがおこすちいさな風は、産気づいて「あつい、あつい、」という女王蟻の部屋に届けられた。

     

    となれば、誰に会うか、どこに行くか、の次はどのような物語をみたいのか、を決めなければならない。
    今回のサマースクールに参加する受講者は、何を見たいのか、に対して意識的であってほしい。
    私たちが二つのコマの盤を今回どうやってまわしたいのか、どういう力をかけて人と土地のGPSをずらしてはバランスをとるのか。その力の係数を決めるとこからはじめようよね、夏だしね♪

     

     

     

    篠田千明(演出家・作家)
    1982年東京生まれ。2004年多摩美術大学在学中に小指値(koyubichi)を同級生と結成。2008年から快快(faifai)に改名し、中心メンバーとして主に演出と脚本と夜遊びと雰囲気を担当。スイスの国際演劇祭チューリヒ・シアター・スペクタクルにて、『My name is I LOVE YOU』で新人アーティストに贈られる『ZKB PatronagePrize』を受賞。個人の活動としては、2009年「キレなかった14才♥りたーんず」の企画/脚本・演出やパーティーオーガナイズ、we dance2011のディレクションなど。2012年9月快快を退団し独自の活動を開始。バンコク在住。

  • DRIFTERS SUMMER SCHOOL ADVANCE 2013 『ゆかりのこと(仮)』 俳優ワークショップ開催!参加者募集中

    2010年よりNPO法人ドリフターズ・インターナショナルが毎夏開催しているドリフターズ・サマースクールの卒業生から企画を公募し、その中で最も未来(将来性)を感じるダイナミックかつユニークなプロジェクトを実現する“DRIFTERS SUMMER SCHOOL ADVANCE 2013”。

    多数の応募プロジェクトの中から選ばれた柳生二千翔による映画と演劇が融合するパフォーマンス作品を今年8月9日(金)-11日(日)、STスポット(横浜)にて発表します。

     

    一緒に作品を作り上げてくれる映画や演劇の俳優のみなさんと出会いたく、俳優ワークショップを開催します。

    映画出演・演劇出演・映画と演劇両方への出演をしてくれる俳優を探しています。

    映画に出たい方、演劇に出たい方、俳優に興味ある方、是非ワークショップにご参加ください!

     

    <ワークショップ概要>

    日程:6月1日(土) ①13:00~16:00 / ②17:00〜20:00 (2回開催)

    場所:東京都内(応募者にご連絡します)

    参加費:無料

     

    <応募条件>

    映画や演劇の俳優に興味があり、出演に意欲的な方。性別・年齢・経験不問。

    2013年8月9日(金)〜11日(日)に行う公演に出演でき、それに向けてた稽古(6月〜8月 週2、3回予定)に参加できる方。

    ※ワークショップへの参加が、映画や公演への出演をお約束するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

     

    <ワークショップ応募方法>締切:5月29日(水)

    件名を「ワークショップ申し込み」とし、

    本文に「氏名(ふりがな)」「年齢」「性別」「日中連絡のつく電話番号」「連絡用メールアドレス」「所属(劇団名・会社名・大学名など)」「これまで出演したことのある主な公演や映画」「簡単な自己紹介」「興味があること:映画俳優・演劇俳優(複数回答可)」「参加希望時間:①13:00〜16:00 / ②17:00〜20:00 / ①②どちらでも可」を明記し、niha.naisho@gmail.comまでお送りください。

     

    <問い合せ> niha.naisho@gmail.com

     

    <公演概要>

    作・演出・脚本・監督・編集:柳生二千翔(女の子には内緒

    公演会場:STスポット

    公演日程:2013年8月9日(金)~11日(日)

    ※詳細は女の子には内緒web

1 / 3123